1回だけの接種で終わらないワクチンは、生、不活化の法則に加え、そのワクチン独自の法則にご注意
複数回接種しないと完了しないワクチンがあります。そして、1回目から2回目、2回目から3回目・・・の接種で必要な日程間隔は、ワクチンの種類によって異なります。 例えばB型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌、ロタなど、生ワクチン、不活化ワクチンの原則にプラスして、各ワクチンごとの決まりに沿った間隔で複数回セットで接種しなければいけません。1日に1種類ずつ接種したのでは、全てを接種することがスケジュール的に難しくなってしまいます。似た間隔のワクチンを同時に接種する必要がありますので、このページを参照したり、かかりつけ医の先生と相談して、上手に計画を立てましょう。
Related Articles
BCGワクチン (生/定期)
BCGワクチン (生/定期) 結核菌感染からの細菌性髄膜炎、重度の肺炎を減らします。 生後3ヶ月から接種可能ですが、生後5ヶ月から8ヶ月までに接種されるのが理想的です。 生後1歳(未満)までに接種します。1歳を過ぎると任意接種で有料となります。 予防接種スケジュール
ロタワクチン (経口生/定期)
ロタワクチン (経口生/定期) 2020年8月1日生まれ以降のお子様で、2020年10月1日以降はじめてロタワクチンを接種される方は定期接種の対象になりました。 生後6週間から定期接種範囲になりますが、ヒブや小児用肺炎球菌と同時接種のほうが便利なので、生後2か月から他のワクチンと同時接種で接種開始されるケースが多いです。 乳幼児期のロタウイルス感染からの重度の下痢、嘔吐、脱水症による入院、死亡を減らします。 【ロタリックス】 合計2回接種 、生後6週から4週間隔で2回接種します。 ...
MR(麻しん風疹混合)ワクチン (生/定期)
MR(麻しん風疹混合)ワクチン (生/定期) 麻しんウイルス感染からの肺炎、脳炎からの後遺障害、死亡を減らします。 風疹ウイルス感染を減らすことにより、妊婦の風疹ウイルス感染からの奇形児出生を減らします。 1歳のときに1回接種し、5〜6歳のときに2回目を接種します。 予防接種スケジュール
みずぼうそうワクチン (生/定期)
みずぼうそうワクチン (生/定期) 水疱瘡ウイルスからの皮膚炎、肺炎、脳炎による入院、死亡を減らします。 1歳のときに1回接種し、3ヶ月間隔をあけて2回目を接種します。 予防接種スケジュール
生ワクチンと不活化ワクチン
注射の生ワクチン(例:BCG・MR・水ぼうそう・おたふく風邪ワクチン)を接種してから別の注射の生ワクチンを接種する場合は4週間以上の間隔をあける必要があります。ロタワクチンのように飲む生ワクチンはこの制限はありません。翌日に別のワクチンを接種してもかまいません。不活化ワクチンも同じく接種した翌日に別のワクチンを接種することができます。※2020年10月1日より新しいルールになりました。